2007年10月10日
左手が不器用(サーブ)
フラットサーブの指導が続く。
「トスはもっと前!」(前というのは、エンドラインに横向きになり前ってこと。私的のテニス雑誌から得たイメージではスライスサーブを打つのかな、っていう場所。(プロのサーブは頭の上もしくは背中側なので、そのイメージがあった)神様コーチの言う「私にいい打点」は目の前に時計を置くと1時半くらいの地点であった。)
そう指導されるが、、、左手が言うことをきかない。指に引っかかって、プロのスピンサーブの位置にトスが上がったり、とにかくばらつく。10回あげて、1回よいのが上がる程度
「トスがうまくあがらない~~」
「ゆとびっちさんはトスがいいところにあがればいいサーブになりますね」
すべてはトスだ。。。。。。
先にいいわけしておく。
「悩む」記事を見るとわかるように、私は、かなり変なやつである。言葉の曖昧性を理解することが苦手で、言葉どおりに取る。そして、変なやつエピソードを助長するこんな過去がある。
私は左手を甘やかしていた。
なにそれって感じだと思う。
何歳の時かわからない。私は右手をこき使い、左手を大切にすることに決めた。(幼稚園が小学生か、、)
辛い仕事は右手に任せ、ふと、間違えて左手を使うものなら「ごめんね~働かせて」 謝った。
かなり、変だった。(今も)
そのため、左手が不器用だ。グローブでボールを取る、ならできるんだけど、決まった場所にテニスボールを投げる、なんて出来ないのだ!!!!
「左手が不器用なんです。。。。」
神様コーチは即座に
「左手で箸を使う。」
「左手でテニスをする」
「左手で、、、、、」
3つくらい言ったと思う。私は、答えなんてもらえると思わなかったので、聞く準備が出来てなかった。
こんな質問に対する答えをいただけるなんて思わなかったので3つ目忘れた。
私の馬鹿な問いに、
マジに答えてくれる
神様コーチへの信頼感は
多大になるのでした。
はい、そしてもちろん、箸でマメをつまみ、左手でテニスしました!!
これは、1年半前くらいの話である。神様コーチの指導を思い出して書いている。
「トスはもっと前!」(前というのは、エンドラインに横向きになり前ってこと。私的のテニス雑誌から得たイメージではスライスサーブを打つのかな、っていう場所。(プロのサーブは頭の上もしくは背中側なので、そのイメージがあった)神様コーチの言う「私にいい打点」は目の前に時計を置くと1時半くらいの地点であった。)
そう指導されるが、、、左手が言うことをきかない。指に引っかかって、プロのスピンサーブの位置にトスが上がったり、とにかくばらつく。10回あげて、1回よいのが上がる程度

「トスがうまくあがらない~~」
「ゆとびっちさんはトスがいいところにあがればいいサーブになりますね」
すべてはトスだ。。。。。。
先にいいわけしておく。
「悩む」記事を見るとわかるように、私は、かなり変なやつである。言葉の曖昧性を理解することが苦手で、言葉どおりに取る。そして、変なやつエピソードを助長するこんな過去がある。
私は左手を甘やかしていた。

なにそれって感じだと思う。
何歳の時かわからない。私は右手をこき使い、左手を大切にすることに決めた。(幼稚園が小学生か、、)
辛い仕事は右手に任せ、ふと、間違えて左手を使うものなら「ごめんね~働かせて」 謝った。
かなり、変だった。(今も)
そのため、左手が不器用だ。グローブでボールを取る、ならできるんだけど、決まった場所にテニスボールを投げる、なんて出来ないのだ!!!!
「左手が不器用なんです。。。。」
神様コーチは即座に
「左手で箸を使う。」
「左手でテニスをする」
「左手で、、、、、」
3つくらい言ったと思う。私は、答えなんてもらえると思わなかったので、聞く準備が出来てなかった。
こんな質問に対する答えをいただけるなんて思わなかったので3つ目忘れた。

私の馬鹿な問いに、
マジに答えてくれる
神様コーチへの信頼感は
多大になるのでした。
はい、そしてもちろん、箸でマメをつまみ、左手でテニスしました!!
これは、1年半前くらいの話である。神様コーチの指導を思い出して書いている。
2007年10月10日
右利きフォアでの左手の位置に思う
今回の「悩み」の騒動になった右利きフォアでテイクバックのときの左手の動きだが、、、
まとまらないけど、いろいろ感じたことを書いてみる。
6歳娘を見ると、左手は相手にまっすぐ向いている。
テニスを初心者に教えるときって、
左手はくるボールを掴むようにって
言うよね。
なぜだろう、最初から肩を入れるために右手につけてって教えるべきでないのか!!??
10歳息子を見ると、なんと、
左手は右手といっしょに
ラケットのテイクバックについてきている!!!
誰かコーチが言ったのかもしれないが、少なくとも私は教えていない。
おそらく、自然にこうなったんだろう。
プロテニスのイメージ
を自然に体で表したのかもしれない。
ってことで、
最初はボールを掴む
ようにと教わっても、
その後自然に自分で
肩をしっかり入れる形に
修正されるもんなんだな。!!??
私は、セルフ1のせいで、修正されなかったんだ。(左手はボールを掴む!と思い込んでた)
今日スクールで「左手でテイクバック」やってみた。(骨折をきっかけに、今神様コーチ以外にRコーチのクラスにも出ている。でも基本的にいろんなコーチに習うのは苦手だ。)
RコーチにSコーチの指導を説明し、今日はトライしてみる、というと「なんでしょうね、肩をいれろってことですかね?まあ、言い方としては斬新で面白いですね」とRコーチ
で、トライした私を見ての感想は「バランスがくずれてますね。左手でテイクバックした後に、やっぱり左手は前に出てきて体を止めるような感じが必要じゃないでしょうか。」
あ、私は、左手を右手のほうに、、、ばっかり思っててその後の左手は行方不明だった。
意識が左手にいっちゃって、せっかく「歩くように(無意識に)」テニスが出来るようになったと思っていたのに、後戻り。でも、意識しないで出来るようになったら前よりよくなりそう、、な予感も。早く取り入れるか否か見極めたいなぁ~~。
さて、話し変わって、10歳息子が肩を入れたかっちょいいテイクバックをするのは、彼が「ノリノリ」のとき。
何かリラックスできない状態のとき、彼は体が横に向かなくて真正面で打つ。頭が他のこと考えちゃってるとき、正面うちになる。
6歳の娘もそうだ。サービスライン内にショットを入れろ、なんていわれると、とたんに硬くなる。彼女の場合は横向きにはなるが、テイクバックが変わるのだ。
リラックス出来ていると、右手は、ループを描く。(滑らかなループでなくて、1,2,3という声が聞こえそうなループ。引いて、おろして、打つ、みたいな)
それが、上記2の位置から始まる低い位置で引いたテイクバックになる。で、スイングが途中で止まる。
子供でも、リラックスできないといつもと変わっちゃうのねぇ~~。
見てて、自分もリラックスが一番大事と勉強になります。
まとまらないけど、いろいろ感じたことを書いてみる。
6歳娘を見ると、左手は相手にまっすぐ向いている。
テニスを初心者に教えるときって、
左手はくるボールを掴むようにって
言うよね。
なぜだろう、最初から肩を入れるために右手につけてって教えるべきでないのか!!??
10歳息子を見ると、なんと、
左手は右手といっしょに
ラケットのテイクバックについてきている!!!
誰かコーチが言ったのかもしれないが、少なくとも私は教えていない。
おそらく、自然にこうなったんだろう。
プロテニスのイメージ
を自然に体で表したのかもしれない。
ってことで、
最初はボールを掴む
ようにと教わっても、
その後自然に自分で
肩をしっかり入れる形に
修正されるもんなんだな。!!??
私は、セルフ1のせいで、修正されなかったんだ。(左手はボールを掴む!と思い込んでた)

今日スクールで「左手でテイクバック」やってみた。(骨折をきっかけに、今神様コーチ以外にRコーチのクラスにも出ている。でも基本的にいろんなコーチに習うのは苦手だ。)
RコーチにSコーチの指導を説明し、今日はトライしてみる、というと「なんでしょうね、肩をいれろってことですかね?まあ、言い方としては斬新で面白いですね」とRコーチ
で、トライした私を見ての感想は「バランスがくずれてますね。左手でテイクバックした後に、やっぱり左手は前に出てきて体を止めるような感じが必要じゃないでしょうか。」
あ、私は、左手を右手のほうに、、、ばっかり思っててその後の左手は行方不明だった。
意識が左手にいっちゃって、せっかく「歩くように(無意識に)」テニスが出来るようになったと思っていたのに、後戻り。でも、意識しないで出来るようになったら前よりよくなりそう、、な予感も。早く取り入れるか否か見極めたいなぁ~~。
さて、話し変わって、10歳息子が肩を入れたかっちょいいテイクバックをするのは、彼が「ノリノリ」のとき。
何かリラックスできない状態のとき、彼は体が横に向かなくて真正面で打つ。頭が他のこと考えちゃってるとき、正面うちになる。
6歳の娘もそうだ。サービスライン内にショットを入れろ、なんていわれると、とたんに硬くなる。彼女の場合は横向きにはなるが、テイクバックが変わるのだ。
リラックス出来ていると、右手は、ループを描く。(滑らかなループでなくて、1,2,3という声が聞こえそうなループ。引いて、おろして、打つ、みたいな)
それが、上記2の位置から始まる低い位置で引いたテイクバックになる。で、スイングが途中で止まる。
子供でも、リラックスできないといつもと変わっちゃうのねぇ~~。
見てて、自分もリラックスが一番大事と勉強になります。