2009年03月27日
思い出せ!
明日、気が乗らないダブルス。
自分との戦い
自分のブログ読み返した。
女子ダブルス練習全勝
今日は、シングルスの練習をしようとしたんだけど、相手にコートキャンセルできない期間にドタキャンされ、Aさんがダブルスならやってもいいよ、と、人を集めてくれた。
感謝です!!!
雁行陣では、Aさんとのペアリングは、「守り」と「攻め」がはっきり分かれてやりやすい。
この試合を平行陣でやると決めたら、「二人で守り」的になり、勝ちパターンがわからなくなった。
が、なんとなくわかった。平行陣は、じっと我慢だ。
チャンスボールが来るまでは、つなぐのだ。浮いたら攻めに切り替えて叩く。(片や守りの平行陣位置になる)
女子ダブルス練習
ペアはAさん。
Aさんに、最近SSコーチの元練習している内容を試合前に説明する。
(1)前衛に触らせる練習をしていること。その作戦を開始したら、相手前衛がAさんに逃げても、一緒に前衛攻撃をして欲しいこと。
(2)触らせるまではいかなくても、前衛が手を出したくなるボールを打つことが多いこと。センターより前衛側。だから、常にケアして欲しいこと。
ロブを抜かれまくった。
チェンジして、陣形をくずしてしまったと反省して、その次は縦守りにと思い深追いして取れなかったり。
平行陣は、課題がいっぱいだ。
とりあえず、声をかけあおうね、と言った。
平行後ろ側が「取れる状態なのか否か」を早く知らせること
その情報と、自分の状態から、後ろ側に任すか自分で取るかを前側が決めること。
気持ちで勝敗が決まってる
「ペアの調子はおいておいて、私自身は、もう気持ちで勝敗が決まっちゃってた。
どうしても、なんらかの原因(相手が苦手、ペアが信頼できない、など)ですぐ弱気になってしまうわけだけど、自分の気持ちをコントロールして、どんな時も強気で行きたいと思った今日であった。
そうしたら、ペアを引っ張れるレベルにあがれるのにな。」
自分との戦い
自分のブログ読み返した。
女子ダブルス練習全勝
今日は、シングルスの練習をしようとしたんだけど、相手にコートキャンセルできない期間にドタキャンされ、Aさんがダブルスならやってもいいよ、と、人を集めてくれた。
感謝です!!!
雁行陣では、Aさんとのペアリングは、「守り」と「攻め」がはっきり分かれてやりやすい。
この試合を平行陣でやると決めたら、「二人で守り」的になり、勝ちパターンがわからなくなった。
が、なんとなくわかった。平行陣は、じっと我慢だ。
チャンスボールが来るまでは、つなぐのだ。浮いたら攻めに切り替えて叩く。(片や守りの平行陣位置になる)
女子ダブルス練習
ペアはAさん。
Aさんに、最近SSコーチの元練習している内容を試合前に説明する。
(1)前衛に触らせる練習をしていること。その作戦を開始したら、相手前衛がAさんに逃げても、一緒に前衛攻撃をして欲しいこと。
(2)触らせるまではいかなくても、前衛が手を出したくなるボールを打つことが多いこと。センターより前衛側。だから、常にケアして欲しいこと。
ロブを抜かれまくった。
チェンジして、陣形をくずしてしまったと反省して、その次は縦守りにと思い深追いして取れなかったり。
平行陣は、課題がいっぱいだ。
とりあえず、声をかけあおうね、と言った。
平行後ろ側が「取れる状態なのか否か」を早く知らせること
その情報と、自分の状態から、後ろ側に任すか自分で取るかを前側が決めること。
気持ちで勝敗が決まってる
「ペアの調子はおいておいて、私自身は、もう気持ちで勝敗が決まっちゃってた。
どうしても、なんらかの原因(相手が苦手、ペアが信頼できない、など)ですぐ弱気になってしまうわけだけど、自分の気持ちをコントロールして、どんな時も強気で行きたいと思った今日であった。
そうしたら、ペアを引っ張れるレベルにあがれるのにな。」
2009年01月30日
大島コーチ テニスのアドバイスシリーズ
息子に、何か言う前にこれを読み返そう。
(元を読まなくても誤解ないように、最低限の私の解釈を入れます。たとえば、「横を向く」アドバイスなんか、危険ですよね。元記事をしっかり読むようにしてください。)
テニスのアドバイス(1548)
・横を向く×
「腰の捻りの角度と肩の捻りの角度の差」であり上級者ほど腰は前向き
・ラケットを立てる。
(テイクバック)大きくすればそれだけ時間がかかるので、振り遅れの原因にもなってしまうので、スイングスピードとラケットの運動量のバランスを考えて指導
(インパクト)インパクトの瞬間の形や力の入れ方をアドバイスするのはあまり良い結果を生まない
テニスのアドバイス -2- (1549)
・腰で打つ
肩よりも腰を先に回転させることで運動連鎖
・乗せて運ぶ、押す×
コーチの主観的な感覚を押し付ける傾向。全くの初心者対象に実験した結果、効果はなかった
テニスのアドバイス -3- (1550)
・トスを前にあげる
・壁を作る
前に踏み出されている足の動作を急激に止めることを意味
テニスのアドバイス -4- (1552)
・勢いを殺す×
(ドロップ)すごい勢いで飛んでくるボールに対してこのような仕事をすることは大変に難しい。実際に行なっているのは、スイングのスピードをできるだけ遅くして、反発によるボールの跳ね返りスピードを少なく
・スマッシュでボールを指差す×
肘でボールの方向を差す方が正しい姿勢を作りやすい
テニスのアドバイス -5- (1556)
・体重を乗せる
インパクトゾーンが広がるので、ミスショットが減ることが期待。全身を大きく使うことを学習
・軸を折るな
回転効率をあげるには、できるだけまっすぐな方が良い。
テニスのアドバイス -6- (1557)
・膝を曲げる×
膝を内側に十分に捻る
ただ単に膝を曲げろというアドバイスは行なわないようにしたいものである。私(はい、反省です。)
・脇を締める×
脇を空けた方が良いのかというと、結論はそうである。
しかし、締めるべきポイントはある、それは肩の前面である
テニスのアドバイス -7- (1558)
・スナップを使う×
(サーブ)上級者ほどスナップ動作を使わないこともわかっている。
しかし、実際に写真などを見ていると、手首を返しているように見える
・肘を曲げて、ラケットを落とす×
(サーブ)間違い。ラケットが背中のすぐ近くを通ることは無い。ラケットも肘を中心とした円運動になるわけではない。
・インパクトの瞬間にぎゅっと握る×
逆に力を抜いて(ラケットを支えるように持って)、スムースに振り抜くようにした方が、インパクトにおける適切なグリップ力が発揮されやすいこともわかっている
(元を読まなくても誤解ないように、最低限の私の解釈を入れます。たとえば、「横を向く」アドバイスなんか、危険ですよね。元記事をしっかり読むようにしてください。)
テニスのアドバイス(1548)
・横を向く×
「腰の捻りの角度と肩の捻りの角度の差」であり上級者ほど腰は前向き
・ラケットを立てる。
(テイクバック)大きくすればそれだけ時間がかかるので、振り遅れの原因にもなってしまうので、スイングスピードとラケットの運動量のバランスを考えて指導
(インパクト)インパクトの瞬間の形や力の入れ方をアドバイスするのはあまり良い結果を生まない
テニスのアドバイス -2- (1549)
・腰で打つ
肩よりも腰を先に回転させることで運動連鎖
・乗せて運ぶ、押す×
コーチの主観的な感覚を押し付ける傾向。全くの初心者対象に実験した結果、効果はなかった
テニスのアドバイス -3- (1550)
・トスを前にあげる
・壁を作る
前に踏み出されている足の動作を急激に止めることを意味
テニスのアドバイス -4- (1552)
・勢いを殺す×
(ドロップ)すごい勢いで飛んでくるボールに対してこのような仕事をすることは大変に難しい。実際に行なっているのは、スイングのスピードをできるだけ遅くして、反発によるボールの跳ね返りスピードを少なく
・スマッシュでボールを指差す×
肘でボールの方向を差す方が正しい姿勢を作りやすい
テニスのアドバイス -5- (1556)
・体重を乗せる
インパクトゾーンが広がるので、ミスショットが減ることが期待。全身を大きく使うことを学習
・軸を折るな
回転効率をあげるには、できるだけまっすぐな方が良い。
テニスのアドバイス -6- (1557)
・膝を曲げる×
膝を内側に十分に捻る
ただ単に膝を曲げろというアドバイスは行なわないようにしたいものである。私(はい、反省です。)
・脇を締める×
脇を空けた方が良いのかというと、結論はそうである。
しかし、締めるべきポイントはある、それは肩の前面である
テニスのアドバイス -7- (1558)
・スナップを使う×
(サーブ)上級者ほどスナップ動作を使わないこともわかっている。
しかし、実際に写真などを見ていると、手首を返しているように見える
・肘を曲げて、ラケットを落とす×
(サーブ)間違い。ラケットが背中のすぐ近くを通ることは無い。ラケットも肘を中心とした円運動になるわけではない。
・インパクトの瞬間にぎゅっと握る×
逆に力を抜いて(ラケットを支えるように持って)、スムースに振り抜くようにした方が、インパクトにおける適切なグリップ力が発揮されやすいこともわかっている
2008年05月03日
いい言葉
「自分の課題」カテゴリで、「非公開」で残そうと思ったのだけれども、過去に、同じように他人の言葉を保管して、そのまま保管していることを忘れた記事を、この記事をきっかけに発見したので、今回は「公開」でいかせてもらう。
ためにならないブログの緊張という記事
Malt様、すばらしい言葉、ありがとうございました。
感銘したことと、抜粋したいこと伝えようとコメント残そうと思ったが、コメントできないブログだった。
以下この言葉を忘れないように、「自分の課題」カテゴリに丸々抜粋(許可を得てません、すみません、Malt様)
勝手に、一部強調した。
===================
<略>
で、試合といえば緊張するものだが、
ワタクシ、ここ最近はコントロール出来ないほどに
緊張したことがない。
昔は何をするにも、極度に緊張した。
初めての試合なんぞは、空中浮揚しているのかと思うほどに
地に足が着いていなかった気がする、
あまりの緊張で、サービスがまったく入らなかったのも
鮮明に覚えている。
その後も試合のたびに極度の緊張感に襲われた。
たぶん、勝たなきゃ先輩に何を言われるか分からないとか、
成績上げないと団体戦のメンバーから外されるとか、
コイツには負けたら恥ずかしいとか、
とても内向きの理由で頭がいっぱいだったからなんだろう。
いつの頃からか、
自分のテニスを等倍で
見られるようになった。
醒めたり、諦めたりじゃなくて、「これは出来る」「これは出来ない」
とか、ある程度客観視できるようになった。
出来ることはやれば良いし、出来ないものは練習して
出来るようにすれば良いと考えるようになった。
そして、緊張している自分も受け入れて、
適度な緊張があったほうが
良いプレーが出来ると思うようにした。
あとは気合があればみたいな感じ。
ようは、自信が無かったり、自分を良く見せようとすると
緊張してかえってダメってことなのだろう。
<略>
ためにならないブログの緊張という記事
Malt様、すばらしい言葉、ありがとうございました。
感銘したことと、抜粋したいこと伝えようとコメント残そうと思ったが、コメントできないブログだった。
以下この言葉を忘れないように、「自分の課題」カテゴリに丸々抜粋(許可を得てません、すみません、Malt様)
勝手に、一部強調した。
===================
<略>
で、試合といえば緊張するものだが、
ワタクシ、ここ最近はコントロール出来ないほどに
緊張したことがない。
昔は何をするにも、極度に緊張した。
初めての試合なんぞは、空中浮揚しているのかと思うほどに
地に足が着いていなかった気がする、
あまりの緊張で、サービスがまったく入らなかったのも
鮮明に覚えている。
その後も試合のたびに極度の緊張感に襲われた。
たぶん、勝たなきゃ先輩に何を言われるか分からないとか、
成績上げないと団体戦のメンバーから外されるとか、
コイツには負けたら恥ずかしいとか、
とても内向きの理由で頭がいっぱいだったからなんだろう。
いつの頃からか、
自分のテニスを等倍で
見られるようになった。
醒めたり、諦めたりじゃなくて、「これは出来る」「これは出来ない」
とか、ある程度客観視できるようになった。
出来ることはやれば良いし、出来ないものは練習して
出来るようにすれば良いと考えるようになった。
そして、緊張している自分も受け入れて、
適度な緊張があったほうが
良いプレーが出来ると思うようにした。
あとは気合があればみたいな感じ。
ようは、自信が無かったり、自分を良く見せようとすると
緊張してかえってダメってことなのだろう。
<略>
2008年04月03日
したい練習(自分メモ)
(1)トップスピンロブをスマッシュ
スライスロブと落ち方が違うので、うまく打てない
(2)ヘビースピンをボレー
ヘビースピンの男友達の球のボレーが確率低いまま、その男友達と打つ場がなくなり練習の機会がない
(3)ストローク、平行陣の相手にスピンで沈めて沈めて沈めて、スピンでロブ
確率高くしたい。夫の球感覚で打つから浅くなるのかも。相手の球の勢いも計算にいれなければ
(4)自分達が平行陣の時、前側寄りセンターに来た突き球の処理。自分が前側のとき、後ろ側の時、両方。
(5)平行陣でペアの頭を抜かれたボール、ぎりぎり追いついたときはロブで返してるが、余裕のあるときの突き球。
どこに打つべきか、または、絶対ロブじゃなきゃ駄目?か、トライしたい。
(6)センターよりに立つ前衛としてのサイドに打たれた球のボレーの処理
(7)サーブのコースを狙えるコントロール
(8)フォアストローク、打点必ず前
(9)フォアストローク、緩急
スライスロブと落ち方が違うので、うまく打てない
(2)ヘビースピンをボレー
ヘビースピンの男友達の球のボレーが確率低いまま、その男友達と打つ場がなくなり練習の機会がない
(3)ストローク、平行陣の相手にスピンで沈めて沈めて沈めて、スピンでロブ
確率高くしたい。夫の球感覚で打つから浅くなるのかも。相手の球の勢いも計算にいれなければ
(4)自分達が平行陣の時、前側寄りセンターに来た突き球の処理。自分が前側のとき、後ろ側の時、両方。
(5)平行陣でペアの頭を抜かれたボール、ぎりぎり追いついたときはロブで返してるが、余裕のあるときの突き球。
どこに打つべきか、または、絶対ロブじゃなきゃ駄目?か、トライしたい。
(6)センターよりに立つ前衛としてのサイドに打たれた球のボレーの処理
(7)サーブのコースを狙えるコントロール
(8)フォアストローク、打点必ず前
(9)フォアストローク、緩急
2008年03月31日
ゆっくり打つ(テイクバックタイミング)
せっかく「自分の課題」というカテゴリを作ったのに、全く活用してなかった。
クリアするまで忘れないように、記事にしておく。
最近コメントいただいたharuさんのページで
「ゆっくり、ゆっくり」
と言う記事を発見。
それで思い出した、私はなんと、半年前に、これを同じことを課題にしていて、すっかり忘れ、いまだ出来ていないことを!!
「ゆっくり打つのも同じフォームで」
ゆっくり打つには、
私の場合、ループスイングなのだが、
○テイクバック(ラケット立てた状態)から、振りはじめを早く始めないと、最速スイングするしかなくなり、ゆっくり打てない。
しかし、
○テイクバック(ラケット立てた状態)から、振り始めが早すぎると、ラケット下げた状態で、待つ時間が発生し、その結果ネットする傾向がある。
(「インドアばかりやってると」に記載)
○テニスコーチさる様が、どこかのコメントで、テイクバックは早すぎても駄目、バウンドの前に終了するタイミングと書かれていた。
頭で考えていてもしょうがない。こればかりは、いっぱい打たないといけないんだろう。意識してゆっくり打つこと。
ゆっくりなんて打てなくてもいいんじゃない?
心の底にこんな気持ちがあったんだと思う。
でも、それに対するすばらしい回答が
haruさんの記事にたいするテツさんのコメントだった。
テツさん
「ゆっくりフォアードスイングするとリズムが変わった時にスイング加速や減速が出来てタイミングを微調整できる。
フルスイングの場合
更に加速したり減速するには無理がある!
これが一番の利点だと思ってます。
力ではなくインパクト直前の加速でスピードコントロールって意識が良いですよ~」
子ども相手のサーブやストローク、これを意識したわけじゃなかったけど、私にいい練習になってたかも。クリアの日は近いような気がする。
クリアするまで忘れないように、記事にしておく。
最近コメントいただいたharuさんのページで
「ゆっくり、ゆっくり」
と言う記事を発見。
それで思い出した、私はなんと、半年前に、これを同じことを課題にしていて、すっかり忘れ、いまだ出来ていないことを!!
「ゆっくり打つのも同じフォームで」
ゆっくり打つには、
私の場合、ループスイングなのだが、
○テイクバック(ラケット立てた状態)から、振りはじめを早く始めないと、最速スイングするしかなくなり、ゆっくり打てない。
しかし、
○テイクバック(ラケット立てた状態)から、振り始めが早すぎると、ラケット下げた状態で、待つ時間が発生し、その結果ネットする傾向がある。
(「インドアばかりやってると」に記載)
○テニスコーチさる様が、どこかのコメントで、テイクバックは早すぎても駄目、バウンドの前に終了するタイミングと書かれていた。
頭で考えていてもしょうがない。こればかりは、いっぱい打たないといけないんだろう。意識してゆっくり打つこと。
ゆっくりなんて打てなくてもいいんじゃない?
心の底にこんな気持ちがあったんだと思う。
でも、それに対するすばらしい回答が
haruさんの記事にたいするテツさんのコメントだった。
テツさん
「ゆっくりフォアードスイングするとリズムが変わった時にスイング加速や減速が出来てタイミングを微調整できる。
フルスイングの場合
更に加速したり減速するには無理がある!
これが一番の利点だと思ってます。
力ではなくインパクト直前の加速でスピードコントロールって意識が良いですよ~」
子ども相手のサーブやストローク、これを意識したわけじゃなかったけど、私にいい練習になってたかも。クリアの日は近いような気がする。
2007年12月14日
効率的なフォームの追求
素晴らしい文章見つけました。ソースはhttp://www.nmt.ne.jp/~naoya/tennis/tennis_elbow/tennis_elbow04.html1
手首の腱炎をやられた方のページ
その方の手首を傷める前の打ち方は:
「当時のワタシの打ち方の特徴は、手首を積極的に使う打ち方でした。
インパクト後手首を返してボールにパワーを与えていました。脱力を意識し、運動連鎖の理論でムチのように腕をしねらせて打つことを意識していて、その最後に手首の返しをつけていました。」
まさに私とおんなじです!!!!
以下全部その方の文章。
「意識を手首から肩に」とRコーチに言われた言葉とダブります。
==========================
誤った体の使い方、これが一番根本的な原因です。ですので、これを改めることが第一歩なんだと思います。
でも、体に染みついた癖ってなかなか直らないんですね。これがやっかいです。
まず、手首の使い方です。かつては手首は固めて打つとされてました。
コンチネンタル・グリップなどの薄いグリップの際にはこれはとても有効です。
しかし、最近はグリップが変わってきていてセミ・ウェスタンくらいが標準になってきています。
手首のスナップを積極的に使う打ち方もできますし、これでパワーを上乗せすることができます。
しかし、それでも手首は使わない方がいいのです。それは、末端部の筋肉は元来パワーを発揮するためのモノではないからです。
では、末端部の筋肉は何に使うのでしょうか?それは繊細な作業をするためのモノなんです。
ですから、パワーの上乗せといったことには適さないのです。適さない使い方をしますと故障につながります。
南米出身で初めてナンバーワンになったマルセロ・リオス選手は、手首を使う選手の代表格でした。
天才的なタッチをもっていましたが、キャリアの終わり頃には、やはり手首に故障が出てきました。
ワタシはリラックスし、手首をゆるめた打ち方をしていましたが、リラックスしすぎ、手首のゆるめ過ぎもいけないんだと知りました。(ム、難しい。。byゆとびっち)
ついで打点。打点が後ろになりますとよくありません。最適な打点は一番力が発揮されるポイントなんです。
これより後ろですと、力が十分入りませんので、ボールの勢いに押され腕に必要以上の負荷がかかります。
別のコトバでいいますと、ボールをとらえる最適のポイントはどこであるかを認識するということです。
ボブ・ブレッドの話では寺地選手はボールのとらえ方がいいという話です。ナルバンディアン選手もそれにすぐれており、
強く打たなくても、いいボールが行くという話です。軽く打っているのに打ち負けず、いいボールが行くように、
絶えずインパクトのポイントに集中しておくことが、エルボーにも効果があるということで、最近意識しています。
初心者や自分よりレベルの低いものとラリーする際には絶好の練習環境ですから、集中して行っています。
最後に全体的な体の使い方です。末端部を意識して打つのではなく、体幹部を使って打つと言うことです。
これは、最初の手首の問題と同じです。手首を積極的に使う=末端部を意識している、といえます。
それから、体幹部を意識してみたり、肩関節を固めてみたり、いろんな方法を模索しています。
パワー生み出す根源は体幹部です。ここをうまく使ってボールの威力を増します。体幹部に意識を持っていってどのように操るかを
感じとっていくのが大事なんだと思います。もちろん、ボールをとらえる最適なポイントの把握も必要です。
こうなってくると、エルボーの予防というより、効率的なフォームの追求というイメージですが、多分これは同じモノなんでしょう。
手首の腱炎をやられた方のページ
その方の手首を傷める前の打ち方は:
「当時のワタシの打ち方の特徴は、手首を積極的に使う打ち方でした。
インパクト後手首を返してボールにパワーを与えていました。脱力を意識し、運動連鎖の理論でムチのように腕をしねらせて打つことを意識していて、その最後に手首の返しをつけていました。」
まさに私とおんなじです!!!!
以下全部その方の文章。
「意識を手首から肩に」とRコーチに言われた言葉とダブります。
==========================
誤った体の使い方、これが一番根本的な原因です。ですので、これを改めることが第一歩なんだと思います。
でも、体に染みついた癖ってなかなか直らないんですね。これがやっかいです。
まず、手首の使い方です。かつては手首は固めて打つとされてました。
コンチネンタル・グリップなどの薄いグリップの際にはこれはとても有効です。
しかし、最近はグリップが変わってきていてセミ・ウェスタンくらいが標準になってきています。
手首のスナップを積極的に使う打ち方もできますし、これでパワーを上乗せすることができます。
しかし、それでも手首は使わない方がいいのです。それは、末端部の筋肉は元来パワーを発揮するためのモノではないからです。
では、末端部の筋肉は何に使うのでしょうか?それは繊細な作業をするためのモノなんです。
ですから、パワーの上乗せといったことには適さないのです。適さない使い方をしますと故障につながります。
南米出身で初めてナンバーワンになったマルセロ・リオス選手は、手首を使う選手の代表格でした。
天才的なタッチをもっていましたが、キャリアの終わり頃には、やはり手首に故障が出てきました。
ワタシはリラックスし、手首をゆるめた打ち方をしていましたが、リラックスしすぎ、手首のゆるめ過ぎもいけないんだと知りました。(ム、難しい。。byゆとびっち)
ついで打点。打点が後ろになりますとよくありません。最適な打点は一番力が発揮されるポイントなんです。
これより後ろですと、力が十分入りませんので、ボールの勢いに押され腕に必要以上の負荷がかかります。
別のコトバでいいますと、ボールをとらえる最適のポイントはどこであるかを認識するということです。
ボブ・ブレッドの話では寺地選手はボールのとらえ方がいいという話です。ナルバンディアン選手もそれにすぐれており、
強く打たなくても、いいボールが行くという話です。軽く打っているのに打ち負けず、いいボールが行くように、
絶えずインパクトのポイントに集中しておくことが、エルボーにも効果があるということで、最近意識しています。
初心者や自分よりレベルの低いものとラリーする際には絶好の練習環境ですから、集中して行っています。
最後に全体的な体の使い方です。末端部を意識して打つのではなく、体幹部を使って打つと言うことです。
これは、最初の手首の問題と同じです。手首を積極的に使う=末端部を意識している、といえます。
それから、体幹部を意識してみたり、肩関節を固めてみたり、いろんな方法を模索しています。
パワー生み出す根源は体幹部です。ここをうまく使ってボールの威力を増します。体幹部に意識を持っていってどのように操るかを
感じとっていくのが大事なんだと思います。もちろん、ボールをとらえる最適なポイントの把握も必要です。
こうなってくると、エルボーの予防というより、効率的なフォームの追求というイメージですが、多分これは同じモノなんでしょう。
2007年12月05日
ミスを減らすには
テニス365のレッスン記事で見つけた。
もともとはテニスジャーナル2004年3月(ストローク)4月(サーブ、スマッシュ)5月(ボレー)の特集らしい。
今の自分の課題としてぴったりな内容だ。
バックナンバー購入しようとしたが、在庫なし。
記事カテゴリ「自分の課題」を新設して、ここに抜粋する。
========ここから==========
ミスの原因を探る
(1)技術的な問題
(2)習熟度の問題
(3)メンタルの問題
(4)判断のミスや遅れ
ミスを減らすには
① 技術的な問題を修正する
② 試合と同じ緊張感を練習でも再現し、その中で習熟度を高める
③ 状況判断を鍛える
練習の4大鉄則
1.5mの平均台の意識
2.目的を明確にする
3.勝負にこだわる
4.判断の正否を意識する
ミスをしたとき、あるいは思い通りのプレイができなかったとき、自分自身の今の判断が正しかったかどうかを考える習慣をつけよう。たとえば、練習でも10本に1本しか成功しないショットを試合で打ち、当然のようにミスしたとする。そのとき「自分が下手だからミスした」と考えるばかりでは進歩がない。「できないことをやろうとしたからミスした」という発想があれば、同様のミスを繰り返すことは少なくなるのだ。試合が始まってから急にテニスがうまくなるはずはないので、現時点で自分に何ができて何ができないのか、あらかじめ整理しておき、できる技術で何とかしていこうという発想に切り換えてほしい
そして練習では、実際に試合で起こる状況を設定して判断力を磨いておき、試合ではオートマチックに正しい判断ができるようにしておくのが理想だと言える。つまり、練習ではいろいろと考えるが、試合では考えずに打てるようになることを目指したい。
自分が強打できる限界を知っておく (練習法:サービスラインより浅いボールはミスとして勝負)
チャンスボールのエラーを減らす(練習法:攻撃側にチャンスボールの球出しをしてスタートし、あとは自由に勝負(守備側はロブもあり)。ただし攻撃側は、3本以内に決着をつけられなければ負けというルール。)
試合では無心になってボールに集中することが大切であり、技術的なことをあれこれ考えるのは集中の妨げになってしまうからだ。技術は、身体で覚えること(オートマチック化)ができて初めて身についたと言えるのだ。
ボレーでサイドアウトしないための練習法:
こちらは横方向のコントロールを磨くための練習で、ネット前の相手に取られないようにボレーするというもの。ネット前の相手は、届くボールは打ち返して、あとは自由に勝負というルールだ。こうした練習の中で、それほど強く打たなくても、またラインぎりぎりを狙わなくても、十分に抜けるということを理解し、プレッシャーがかかった中でも確実にボールをコントロールして打てるという自信をつけていきたい
======ここまで=========
ここ最近、自分の問題はほとんどがメンタルであり、技術面を直そうというアプローチが間違っていることを手探りで感じてきた。この記事を早く読んでいればもっと早くわかったのに!!!
もともとはテニスジャーナル2004年3月(ストローク)4月(サーブ、スマッシュ)5月(ボレー)の特集らしい。
今の自分の課題としてぴったりな内容だ。
バックナンバー購入しようとしたが、在庫なし。
記事カテゴリ「自分の課題」を新設して、ここに抜粋する。
========ここから==========
ミスの原因を探る
(1)技術的な問題
(2)習熟度の問題
(3)メンタルの問題
(4)判断のミスや遅れ
ミスを減らすには
① 技術的な問題を修正する
② 試合と同じ緊張感を練習でも再現し、その中で習熟度を高める
③ 状況判断を鍛える
練習の4大鉄則
1.5mの平均台の意識
2.目的を明確にする
3.勝負にこだわる
4.判断の正否を意識する
ミスをしたとき、あるいは思い通りのプレイができなかったとき、自分自身の今の判断が正しかったかどうかを考える習慣をつけよう。たとえば、練習でも10本に1本しか成功しないショットを試合で打ち、当然のようにミスしたとする。そのとき「自分が下手だからミスした」と考えるばかりでは進歩がない。「できないことをやろうとしたからミスした」という発想があれば、同様のミスを繰り返すことは少なくなるのだ。試合が始まってから急にテニスがうまくなるはずはないので、現時点で自分に何ができて何ができないのか、あらかじめ整理しておき、できる技術で何とかしていこうという発想に切り換えてほしい
そして練習では、実際に試合で起こる状況を設定して判断力を磨いておき、試合ではオートマチックに正しい判断ができるようにしておくのが理想だと言える。つまり、練習ではいろいろと考えるが、試合では考えずに打てるようになることを目指したい。
自分が強打できる限界を知っておく (練習法:サービスラインより浅いボールはミスとして勝負)
チャンスボールのエラーを減らす(練習法:攻撃側にチャンスボールの球出しをしてスタートし、あとは自由に勝負(守備側はロブもあり)。ただし攻撃側は、3本以内に決着をつけられなければ負けというルール。)
試合では無心になってボールに集中することが大切であり、技術的なことをあれこれ考えるのは集中の妨げになってしまうからだ。技術は、身体で覚えること(オートマチック化)ができて初めて身についたと言えるのだ。
ボレーでサイドアウトしないための練習法:
こちらは横方向のコントロールを磨くための練習で、ネット前の相手に取られないようにボレーするというもの。ネット前の相手は、届くボールは打ち返して、あとは自由に勝負というルールだ。こうした練習の中で、それほど強く打たなくても、またラインぎりぎりを狙わなくても、十分に抜けるということを理解し、プレッシャーがかかった中でも確実にボールをコントロールして打てるという自信をつけていきたい
======ここまで=========
ここ最近、自分の問題はほとんどがメンタルであり、技術面を直そうというアプローチが間違っていることを手探りで感じてきた。この記事を早く読んでいればもっと早くわかったのに!!!