2008年03月14日
個性を受け入れる
昨日が結婚記念日で骨折一周年と気づく前は
こんな内容のテニス日記を書こうとしてた。
サーブ改造している私。
またもやフォルト三昧になっている。
昨日、テニス仲間で試合形式(3ゲーム先取)やったら
私がフォルトするたびに、
「ラッキー」という声が聞こえる。
最初は、空耳かと思った
フォルトした動揺で、心の声で聞こえるのかと。
相手の失敗で、そんなこと言うのは礼儀に反すると聞いていたし、そんなテニス友達を持っていると思ってなかったので。
それが、
2試合目、Tさんと組んだら、相手の人がフォルトするたびに「ラッキー!」と言うのを聞いて、びっくりした。
彼女は、高校からテニスをやっているというので、体育会系。そういう掛け声もあるのかもしれない。
相手の失敗で「やった!」とか「ラッキー」とか、言っちゃ駄目って、誰に教わったんだっけ??
前に、テニスに限らず、日常で、「常識」とか、「礼儀」とか、そういった事例で、「常識」を知っているが上に、常識に反する人の行動を「ムム。。。
」と思ってしまうことがあって。
そんなことが続いたとき、「気分を害するくらいなら、常識なんて知らなかったほうがよかったのに」と思った。
そんな経験があったからか、「ラッキー」というTさんの癖も、個性と思い、すんなりと受け止められた。(最初はびっくりしたけど。)
ボディショット打っちゃう私も、きっと誰かにむかつかれてる。
ジャッジが汚い人も、むかつくし。ボールが落ちる前にコールしちゃう人も困るし。(ちょっと、これ、傾向違うか)
テニスで、特にダブルスやると、きっと、自分の中の常識と違う人にたいして、「ムムム
」と思うことって、結構あるんじゃないかな。
そこを、自分の常識以外のものを「許せん!」って思うんじゃなくて、受け入れていくと、
自分も心穏やかにテニスできるし。
結果的に、いいプレーも出来て、
日常(テニス含む)生活も楽しく送れるんじゃないかな~、
と、昨日思ったのだった。
こんな内容のテニス日記を書こうとしてた。
サーブ改造している私。
またもやフォルト三昧になっている。
昨日、テニス仲間で試合形式(3ゲーム先取)やったら
私がフォルトするたびに、
「ラッキー」という声が聞こえる。
最初は、空耳かと思った

フォルトした動揺で、心の声で聞こえるのかと。

相手の失敗で、そんなこと言うのは礼儀に反すると聞いていたし、そんなテニス友達を持っていると思ってなかったので。
それが、
2試合目、Tさんと組んだら、相手の人がフォルトするたびに「ラッキー!」と言うのを聞いて、びっくりした。
彼女は、高校からテニスをやっているというので、体育会系。そういう掛け声もあるのかもしれない。
相手の失敗で「やった!」とか「ラッキー」とか、言っちゃ駄目って、誰に教わったんだっけ??
前に、テニスに限らず、日常で、「常識」とか、「礼儀」とか、そういった事例で、「常識」を知っているが上に、常識に反する人の行動を「ムム。。。

そんなことが続いたとき、「気分を害するくらいなら、常識なんて知らなかったほうがよかったのに」と思った。
そんな経験があったからか、「ラッキー」というTさんの癖も、個性と思い、すんなりと受け止められた。(最初はびっくりしたけど。)
ボディショット打っちゃう私も、きっと誰かにむかつかれてる。

ジャッジが汚い人も、むかつくし。ボールが落ちる前にコールしちゃう人も困るし。(ちょっと、これ、傾向違うか)
テニスで、特にダブルスやると、きっと、自分の中の常識と違う人にたいして、「ムムム

そこを、自分の常識以外のものを「許せん!」って思うんじゃなくて、受け入れていくと、
自分も心穏やかにテニスできるし。
結果的に、いいプレーも出来て、
日常(テニス含む)生活も楽しく送れるんじゃないかな~、
と、昨日思ったのだった。
2008年03月14日
今日のスクール
テーマはサービスダッシュ。6人。
皆比較的安定して打てるので、コーチは、球出しによるアップはなしで、生徒同士のラリーでアップさせる。
エンジンかかるの遅いので、球出しによるアップがないと調子に乗れないな~と思っていたけど、これって結構実践的かな~~、と思ってきた。試合前に、誰も球出ししてくれないものね。ショートラリーさえないし。試合によっては、「サーブ4球」だけでしょ。
===今日の指導========================
サービスダッシュの基本セオリー(リターンが右利きでスピンストロークの場合)
◎サーバー
ジュースサイド:
クロスに打ったら振り遅れを考え、センターよりに
ボディに打ったら中心に
センターに打ったら振り遅れを考えて、サイドよりに
リターンダッシュすること。
アドサイド:
左利きのリターンなら、右利きジュースサイドと同じ法則。
ジュースサイドと異なるのは、センター側が自分(右利き)のフォアになること。
だから、クロスに打ってもセンターによる必要は少ない。
また、センターに打った場合も相手がフォアリターンになるのでサイドによる必要は少ない。
◎サーバーの前衛
ジュースサイド:クロスに入ったら左に一歩、センターに入ったら右に一歩
アドサイド:クロスに入っても、右にいかなくてよい(フォアボレーで取れるので)
センターに入ったら左に一歩
これは、あくまで基本であり、人による癖があるのでそれを読むこと。
自分でサーブをコースを狙って入れていき、リターンの人の癖を把握すること。
また、リターンの人がスライスの場合は、振り遅れセオリーはまったく通用しない。
それを利用して、自分がリターンのときに、スライスを使ってコントロールするなどの作戦も考えられる
======================
私はサーブのコントロールがまったくなく、狙って入れられないので、SSコーチが望むレベルに到達できていない。頑張ろう!!
そして、自分がリターンのとき、サーブにより自分が返したコースを見てみろ、とコーチに言われた。
サイドのサーブで降り遅れて、センターに行った。
後ろで見ていたコーチに「ほらね」と言われた。
ほんとだ。。。
クロスに打ったら、クロスをケアしてた。それは、ストロークの時の話で、サーブは逆なのね。
スクールじゃないテニス友達に、サーブでクロスに打ったらクロスに返すのが上手い人がいる。
その印象強くてクロスはクロスって思ってたけど、一般的には逆であり、そして、その「クロスに返すのが上手い人」は、そういう癖(特技)を把握して、その後サービスダッシュする位置を修正する。(またはサービスダッシュしないっていう選択もあるか)
テニスは、(特にダブルスは?)考えるスポーツであるって今日SSコーチに教えてもらった。
===ドリル==================
(1)アップチャンピオンゲーム。クロスで1対1
チャレンジャーは、下からサービス。
チャンピオンがリターンアプローチ。チャレンジャー2ポイント連取で交代。
私は、偶然コーチと同じタイミングでチャンピオンとチャレンジャーに動いてしまっていて一度もコーチと打てなかった。。
(2)クロスで1対1。
サービスダッシュの練習。
リターンジュースサイド側にコーチが入り、セオリーに忠実に返してくれるので、自分でセンターに入れたらサイドよりに、クロスに入れたらセンターよりにサービスダッシュすること。
(逆サイドでは、生徒同士)
(3)試合形式
3固定ペア(私はGさん、IちゃんとIZさん、CさんとUさん)
チャンピオンはコーチと3人でリターンペアをくるくる交代(生徒同士のペアもありえる)
チャレンジャーがサービスダッシュ。
3週間前、私とめちゃくちゃ相性がよいと気づいたCさん。今日は、めちゃくちゃへたっぴ。彼女は、べたづめで決めのボレー、後ろステイの強烈ストローク この2つが殺人的に強烈なのだが、守りのボレーは出来ないらしい。そして、3週間前のドリル「短いボールを叩いてアプローチ」はなんとかこなしていたが、今日のドリル「サービスダッシュ」が、まったく出来ない。
今日組んだGさん、Iちゃんほど守りではなく、Cさんほと攻めでない。Cさんと組んだときと比べて簡単にポイントは取れなかったけど、そこそこ取れた。Gさんスーパーサーブを持っているので、SSコーチの言うとおり前衛でサーブのコースにより1歩動いていると、ポーチに出やすかった。
私からのサーブだと、私が自分で組み立てて、決める形でポイントをとり、Gさんからのサーブは、私のポーチで取った。
自分のプレイスタイル、自分が欲するペアの形というものが見えてきて、ペアによっては勝てる形になってきたし、
これが見えてきたら、今度は、ペアによって自分のプレーを変えられるようになるような気がする。進化できそう。
皆比較的安定して打てるので、コーチは、球出しによるアップはなしで、生徒同士のラリーでアップさせる。
エンジンかかるの遅いので、球出しによるアップがないと調子に乗れないな~と思っていたけど、これって結構実践的かな~~、と思ってきた。試合前に、誰も球出ししてくれないものね。ショートラリーさえないし。試合によっては、「サーブ4球」だけでしょ。
===今日の指導========================
サービスダッシュの基本セオリー(リターンが右利きでスピンストロークの場合)
◎サーバー
ジュースサイド:
クロスに打ったら振り遅れを考え、センターよりに
ボディに打ったら中心に
センターに打ったら振り遅れを考えて、サイドよりに
リターンダッシュすること。
アドサイド:
左利きのリターンなら、右利きジュースサイドと同じ法則。
ジュースサイドと異なるのは、センター側が自分(右利き)のフォアになること。
だから、クロスに打ってもセンターによる必要は少ない。
また、センターに打った場合も相手がフォアリターンになるのでサイドによる必要は少ない。
◎サーバーの前衛
ジュースサイド:クロスに入ったら左に一歩、センターに入ったら右に一歩
アドサイド:クロスに入っても、右にいかなくてよい(フォアボレーで取れるので)
センターに入ったら左に一歩
これは、あくまで基本であり、人による癖があるのでそれを読むこと。
自分でサーブをコースを狙って入れていき、リターンの人の癖を把握すること。
また、リターンの人がスライスの場合は、振り遅れセオリーはまったく通用しない。
それを利用して、自分がリターンのときに、スライスを使ってコントロールするなどの作戦も考えられる
======================
私はサーブのコントロールがまったくなく、狙って入れられないので、SSコーチが望むレベルに到達できていない。頑張ろう!!
そして、自分がリターンのとき、サーブにより自分が返したコースを見てみろ、とコーチに言われた。
サイドのサーブで降り遅れて、センターに行った。
後ろで見ていたコーチに「ほらね」と言われた。
ほんとだ。。。

クロスに打ったら、クロスをケアしてた。それは、ストロークの時の話で、サーブは逆なのね。
スクールじゃないテニス友達に、サーブでクロスに打ったらクロスに返すのが上手い人がいる。
その印象強くてクロスはクロスって思ってたけど、一般的には逆であり、そして、その「クロスに返すのが上手い人」は、そういう癖(特技)を把握して、その後サービスダッシュする位置を修正する。(またはサービスダッシュしないっていう選択もあるか)
テニスは、(特にダブルスは?)考えるスポーツであるって今日SSコーチに教えてもらった。
===ドリル==================
(1)アップチャンピオンゲーム。クロスで1対1
チャレンジャーは、下からサービス。
チャンピオンがリターンアプローチ。チャレンジャー2ポイント連取で交代。
私は、偶然コーチと同じタイミングでチャンピオンとチャレンジャーに動いてしまっていて一度もコーチと打てなかった。。

(2)クロスで1対1。
サービスダッシュの練習。
リターンジュースサイド側にコーチが入り、セオリーに忠実に返してくれるので、自分でセンターに入れたらサイドよりに、クロスに入れたらセンターよりにサービスダッシュすること。
(逆サイドでは、生徒同士)
(3)試合形式
3固定ペア(私はGさん、IちゃんとIZさん、CさんとUさん)
チャンピオンはコーチと3人でリターンペアをくるくる交代(生徒同士のペアもありえる)
チャレンジャーがサービスダッシュ。
3週間前、私とめちゃくちゃ相性がよいと気づいたCさん。今日は、めちゃくちゃへたっぴ。彼女は、べたづめで決めのボレー、後ろステイの強烈ストローク この2つが殺人的に強烈なのだが、守りのボレーは出来ないらしい。そして、3週間前のドリル「短いボールを叩いてアプローチ」はなんとかこなしていたが、今日のドリル「サービスダッシュ」が、まったく出来ない。
今日組んだGさん、Iちゃんほど守りではなく、Cさんほと攻めでない。Cさんと組んだときと比べて簡単にポイントは取れなかったけど、そこそこ取れた。Gさんスーパーサーブを持っているので、SSコーチの言うとおり前衛でサーブのコースにより1歩動いていると、ポーチに出やすかった。
私からのサーブだと、私が自分で組み立てて、決める形でポイントをとり、Gさんからのサーブは、私のポーチで取った。
自分のプレイスタイル、自分が欲するペアの形というものが見えてきて、ペアによっては勝てる形になってきたし、
これが見えてきたら、今度は、ペアによって自分のプレーを変えられるようになるような気がする。進化できそう。